
スケジュールの立て方は本当に簡単!
流れは実は整理収納と同じで
やること書き出し(全出し)
↓
タクス小分け(わける)
↓
スケジュールに合わせてタスク配置(収納)
なのです!
このスケジュールの立て方は
子どもの長期休みの宿題管理…
だけでなく!
大人の目標や課題達成、
プロジェクト運営でも
使えますので
ぜひぜひお試しください(^^)
それでは5ステップを見ていきます!

①まずは宿題を全部書き出す
(水色の付せん)
(やりたいこと、達成したいことでも◎)
②宿題をやりきるまでに
必要そうなステップを
小分けタスクする
(緑色の付せん)
<例>
・宿題:絵日記6枚(水色付箋)
・小分け:絵日記1枚目
絵日記2枚目
絵日記3枚目…
・宿題:読書感想画
・小分け:本読み●●P
本読み●●P…
下書き1枚目
下書き2枚目…
清書1日目(線)
清書2日目(色ぬり)
清書3日目(仕上げ)
予備日

③とりあえず月のカレンダーに
小分けタスクをざっくり配置
(この時は、次の登校日だった
16日までに終わらせるものを
優先して配置)
これだけでも締め切りまでに
日々やるべきことが何なのか
見えてきます(^^)


⑤何時に何をやるのか
子どもと相談しながら
付せんを配置して
スケジュール化、完成☆
こうすることで期日までに
家でやって欲しいことや、
自主学習でやってきて欲しいことが、
私も子どももわかってすっきり!
「あれやった?」
「これやった?」
「次はあれだよ!」
「やってねって言ったのに‼︎」
が減ると、親も子もお互いに
ラクですよね(^^)

今日も一日がんばろーっ٩( 'ω' )و